企業型"選択制"確定拠出年金制度(401k)ならFDL

  • 無料資料請求
  • 03-6222-9855
  • 無料相談はこちら

企業型選択制確定拠出年金制度(401k)の導入は企業・従業員ともにメリットがあります!

随時セミナーを開催しております

  • 加入企業数450社突破
  • 導入後までの安心サポート
  • 最少2名から企業に合わせた制度設計

FDLの選択制401kの特徴

社内に制度担当をおく必要なし、安心サポート体制

制度導入の為の規約作成・申請手続きは勿論、導入後もしっかりサポートいたします。当制度は、従業員全員に制度説明を行い、従業員がしっかり認識していることが求められます。新入社員や中途社員を迎え入れる度に制度説明が必要です。FDLプランでは、当社がそれらの業務を定期的に行います。また、加入者の掛金設定シミュレーション、加入者の属性の変更、加入者からの様々な問い合わせにもしっかり対応いたします。

シンプルな料金体系

導入初期費用として規約基本料・導入コンサルティング料と、毎月のランニングコストとして加入者1人あたりの管理手数料を頂きますが、それ以外の費用は一切かかりません。毎月の企業手数料や運用商品教育費用、資産残高管理手数料などは頂きません。

対応エリアは日本全国

FDLプランは、運営管理機関のあいおいニッセイ同和損害保険様、資産管理機関の野村信託銀行様の管理の元、全国の企業様に対応しています。

従業員規模制限なし、最少2名からOK

加入者が2名以上であれば従業員規模制限はございません。また、設立間もない企業様でも問題ありません。

企業型選択制確定拠出年金(401k)とは?

企業型選択制確定拠出年金(401k)とは?

確定拠出年金とは、拠出された掛金を個人ごとに積み立てていき、掛金とその運用益の合計額をもとに将来受け取る金額が決まる仕組みです。積み立てた資産の運用方法は、投資信託で運用することも、元本確保とすることも、加入者が自由に決めることができます。
この確定拠出年金のうち、給与の一定額を確定拠出年金の掛け金として拠出するかどうかを従業員一人一人が選択できるスタイルが「選択制確定拠出年金」(選択制401k)です。
FDLが推奨する「選択制確定拠出年金制度」(選択制401k)の特徴は、以下などがあげられます。

社会保険料コストが軽減
先進的な福利厚生制度導入による企業イメージUPで人材採用力がUPする
(企業・従業員ともにメリット)
手取り所得が増加
運用益は非課税扱いとなる(従業員メリット)
運用益は非課税扱い
所得税・住民税の軽減による手取り所得が増加する(従業員メリット)
企業イメージUPで人材採用力がUP
年々増加していく、社会保険料コストの軽減効果も期待できる(企業・従業員ともにメリット)

「確定拠出年金法」は平成13年に施工され、その最大の目的は、現役時代のうちから高齢期に備える個人の自助努力を国が支援することにあります。そのため、制度を導入している企業・従業員にはメリットがあります。
特に“選択制”確定拠年金制度(401k)は、従業員の資産形成を促すと同時に企業の社会保険料も適正化できるという「企業」と「従業員」双方に大きなメリットがある制度です。

下図のように、掛金は、税金や社会保険料が非課税扱いとなるため、企業は社会保険料の適正化ができ、従業員は社会保険料の適正化と所得税など税金の軽減ができます。

社会保険料と税金を負担して給与で受取していたのが、社会保険料と税金負担の優遇を受け年金・一時金で受取

こんな企業様におすすめです

社会保険料の負担を小さくしたい、退職金制度を整えたい、厚生年金基金解散で移行先を探している

  • 企業は掛金の負担がないため、追加の資金は不要です。運用も企業は行わないため将来の積み立て不足の不安もありません。リスクを抑えながら退職金制度の代わりとして導入することができます。

  • 厚生年金基金や確定給付型企業年金から選択制401kに資産を移換して、新しい年金制度として導入することができます。

導入実績

FDLの選択制確定拠出年金制度(401k)は、
中堅・ベンチャー企業を中心に全国で導入いただいております。

  • 従業員規模
    当社のプラン導入にあたり従業員規模による制限はございません。
    従業員10名未満の企業様も導入いただいております。
  • 業界
    幅広い業界で導入実績がございます。
    (IT・通信、建設・不動産、サービス、企業コンサル、医療・介護、製造、物流・運輸、流通、飲食、人材、メディア)
  • 地方
    全国対応いたしております。当社が東京にあるため関東での導入が圧倒的に多いのが現状ですが、関東外のお客様にも関東と変わらないサポート体制をご提供できます。
  • 従業員規模別

    従業員規模別

  • 地方別

    地方別のグラフ

導入から運用まで丁寧にサポートします。まずは無料のご相談を!

無料相談フォーム

お問い合わせ内容 資料請求  問合せ
企業名
氏名
メールアドレス
電話番号
相談内容

個人情報の取扱いについて

当社は、JIS Q 15001:2017のA.3.4.2.5(A.3.4.2.4のうち本人から直接書面によって取得する場合の措置)に従い、個人情報を収集・保管いたします。
この入力フォームで取得する個人情報の取り扱いは下記3項の利用目的のためであり、この目的の範囲を超えて利用することはございません。


1.組織の名称又は氏名
組織の名称:株式会社フューチャー・デザイン・ラボ
氏名:代表取締役社長 曾我 隆之

2.個人情報に関する管理者の氏名、所属及び連絡先
管理者名:個人情報保護管理者
役職名:株式会社フューチャー・デザイン・ラボ 企画室 
連絡先:メールアドレスPMS@futuredesignlab.jp


3.個人情報の利用目的 ・当社の各事業に関するお問い合わせの方の個人情報は、お問い合わせにお答えするため


4.個人情報の第三者提供
当社は、ご提供いただいた個人情報を第三者に開示・提供いたしません。


5.個人情報取扱いの委託 当社は、ご提供いただいた個人情報の取扱いを委託することはありません。


6.個人情報の開示等の請求
お客様が当社に対してご自身の個人情報の開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止または消去、第三者への提供の停止)に関して、当社「個人情報に関するお問合わせ窓口」に申し出ることができます。その際、当社はご本人を確認させていただいたうえで、合理的な期間内に対応いたします。開示等の申し出の詳細につきましては、下記の「個人情報に関するお問い合わせ窓口」までお問い合わせください。

〒105-6004 東京都港区虎ノ門4-3-1 城山トラストタワー4F
株式会社フューチャー・デザイン・ラボ 個人情報に関するお問い合わせ窓口
メールアドレス:PMS@futuredesignlab.jp


7.個人情報を提供されることの任意性について
お客様が当社に個人情報を提供されるかどうかは、お客様の任意によるものです。ただし、必要な項目をいただけない場合、各サービス等が適切な状態で提供できない場合があります。


8.当社の加入する認定個人情報保護団体について

・認定個人情報保護団体の名称:一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)

・苦情の解決の申出先:認定個人情報保護団体事務局 苦情相談室

・住所:東京都中央区日本橋堀留町2-4-3 ユニゾ堀留町二丁目ビル8階

・電話番号: 03-3249-4104 ※当社のサービスに関する問合せ先ではございません

・受付時間:10:00~16:00(土日祝休み)



9.本Webサイトへアクセスしたことを契機として機械的に取得される情報
当社は、閲覧されたWebサイトのセキュリティ確保・ユーザーサービス向上のため、Cookieにより閲覧された方の情報を取得することがあります。

以上

個人情報の取り扱いについて同意する